ドライアイ
涙の量が減少して、角膜(黒目)や結膜(まぶたの内側と白目の前面を覆っている薄い透明な膜)などの表面(上皮)が、皮膚に譬えるなら肌荒れを起こしたようになり、様々な不快症状の現れる状態を「ドライアイ」(角膜乾燥症)と言います。ドライアイの患者様は増えていますが、治療に用いる点眼薬の種類もやはり増えています。当院では、患者様のドライアイのタイプをよく見極めた上で、適切な治療を行います。
ドライアイのタイプ
ドライアイには2つのタイプがあります ドライアイは大きく分けて、涙の分泌量が減少するタイプと、涙の蒸発が亢進するタイプの2種類があります。長時間にわたるVDT作業、エアコンによる室内の乾燥、コンタクトレンズの長時間にわたる装用、ストレスの増加などにより、涙の蒸発が亢進するタイプのドライアイが近年、増える傾向にあります。
ドライアイの症状
ドライアイでは、目の疲れ、目が重い、目が熱い、目の異物感、目の充血など、症状は多種多様です。症状が悪化してくると、目が痛い、目を開けていられないなどの症状がもたらされるようになり、さらには頭痛、肩こり、気分不快など、全身的な症状が見られることもあります。
ドライアイの原因
ドライアイは、いろいろな要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。現代社会ではスマートフォン、テレビゲーム、パソコンなどの浸透により、モニター画面を連続的に見る生活が日常化していますが、それによって瞬きの回数が大きく減り、するとどうしても目は乾きがちになります。冷暖房の普及や夜型の生活スタイル、ストレスの増加もドライアイの発症に関与していると言われます。
また、シェーグレン症候群(目や口などの粘膜が乾燥する自己免疫性の疾患)では、涙の分泌量が極端に減少するため、重度のドライアイ症状が見られます。
MGD(マイボーム腺機能)
MGD(マイボーム腺機能不全)とは?
1.ドライアイの症状を引き起こす「MGD」はまぶたの病気
上下まぶたの裏側には「マイボーム腺」という脂を分泌する器官があります。
この脂は涙の水分の蒸発を防ぐ働きがあるため、マイボーム腺がうまく働かなくなると脂が足りなくなって、涙が蒸発しやすくなります。これを「MGD(マイボーム腺機能不全)」といい、ドライアイを引き起こす大きな因となっています。
マイボーム腺の脂の出口はまぶたのまつ毛の生え際より少し内側に点在しており、MGDの多くは何らかの原因でこの出口が詰まるかマイボーム腺が委縮することによって起こります。症状の軽い方から重い方までさまざまで、ドライアイの症状と似ている部分もあり見逃されていることも多いのです。
2.MGDの症状
MGDは涙が蒸発しやすくなるタイプのドライアイを引き起こし、目が疲れる、目がゴロゴロする、目が乾く、目が痛いなどの症状が出やすくなります。また、一見、ドライアイとは逆のように思えますが、涙がでやすい(涙目、流涙感)といった症状が現れることもあります。
MGDは加齢にともなって生じやすい病気ですが、魚より肉が好きな人、メタボリックシンドロームかその疑いのある人、タバコを吸う人、コンタクトレンズをしている人、アイメイクをする人に起こりやすいとされていますので、注意が必要です。
ドライアイの検査
問診・視診をした後で、必要があれば下表のような検査を行うのが一般的です。いずれの検査も比較的短い時間で済み、痛みなどは伴いません。
シルマー試験 | 涙の量を調べる検査です。専用の細い濾紙(涙紙)を目の涙点上に挟んでまぶたを閉じ、5分間でどのくらいの長さ分の涙が染み込むかを調べます。 |
---|---|
涙液層破壊時間検査 | BUT:BreakUp Time 瞬きをせずに目を開けたままの状態で、涙の層がどのくらいの時間で壊れるかを、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡という装置を使って観察・測定します。 |
生体染色検査 | 目の表面の状態を検査するには、フルオレセイン(黄色い染色液)の点眼により眼球表面を染め、スリットランプと呼ばれる顕微鏡を使って調べる方法がよく用いられます。角膜や結膜に傷や凹凸などがあると、その部分が染まって見えます。 |
ドライアイの治療
ドライアイの治療としては、人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチンや水分の分泌を促進する点眼薬、ムチンを産生する点眼薬、ドライアイ用のメガネ(レンズ周囲に透明なカバーを取り付けて涙の蒸発を防止するメガネ)の装用などがあります。 点眼薬で症状が改善しないようなら、涙点(涙の排出口)をプラグで閉じたり(涙点プラグ挿入*)、あるいは外科的に糸で縫合する涙点閉鎖術を行ったりします。
*涙点プラグ挿入
涙点とは、鼻側目がしらの上下にそれぞれ1個ずつある涙の排出口です。両目合わせて4個があります。涙の生産工場である涙腺から分泌された涙の多くは、この涙点から排泄されます。この涙点に栓(プラグ)を差し込んで目に涙を溜め、ドライアイを治療するのが「涙点プラグ挿入」という方法です。使用されるプラグは涙点の大きさや位置などに合わせて、各種サイズが用意されており、症状に応じて下涙点・上涙点のいずれかに装着する、あるいはその両方に装着する方法が選択されます。
IPL治療
IPL治療は新しいMGD治療法で、光を使ってマイボーム腺の詰まりを解消し、ドライアイの改善に効果があります。治療は負担が少なく、3~4週間ごとに4回以上のセッションが推奨されます。
個人によって効果は異なりますが、治療効果は早く現れ、セッションを重ねるごとに持続時間が長くなることがあります。IPL治療は自費治療となっているため、費用についてはスタッフ又は院長までお問合わせください。
ドライアイのセルフケア
ドライアイを予防するには、日常生活上のセルフケアが大切です。
- 長時間にわたるVDT作業を行う際には意図的に瞬きを増やしたり、1時間に1回は休憩を挟んだりするようにしましょう。
- 室内が乾燥し過ぎないように加湿器を上手に活用し、適度な湿度を保つ配慮も必要です。
- コンタクトを使用していて目がゴロゴロするなどの違和感を覚えるようなら、メガネを併用するなど、症状を悪化させない工夫を心掛けましょう。